田中マッチの燐寸博物館
田中マッチの燐寸博物館 トピックス 会社案内 商品案内 メールでお問合せ
マッチの解説  | 1.軸木  | 2.小箱  | 3.商標  | 4.箱詰  | 5.薬品  | 6.関係燐寸会社の概要  |
 1.軸木(じくぎ)
(1)原木
(社)日本マッチ工業会が昭和25年(1950年)に発刊した 『燐寸(マッチ)要覧』 によると、 大正初期から昭和3年ごろまでの軸木は、沿海州(現在の極東ロシア)の白楊(はくよう)が約90%、北海道産 ・樺太(からふと)の白揚およびドロの木が、約10%の割合で、輸入材の多くは、兵庫県内(主として神戸市内)の製軸(せいじく)工場で加工されたようである。

一方、昭和40年(1965年)の 『燐寸(マッチ)工業統計総覧』 には約30%が国内産となっている。いずれにしても、輸入材が多くを占めていた。

(2)軸木の寸法
軸木の長さ1寸7分(51o 長さ)、軸木の太さは次の3種がある。

    細軸 5厘軸(1.5o 角)
    中軸 6厘軸(1.8o 角)
    太軸 7厘角(2.1o 角)

当時は寸法の呼称は全て(尺・寸・分・厘)であった。 田中燐寸製造所の製品は細軸が多い。細軸は明治33年大阪公益社の井上貞次郎氏が 始めたもので、中国等の需要者の喜ばれ、大いに輸出の振興に寄与した。 因に大正4年製造の「双鹿印」のマッチの入本数を数えると、89本入っていた。
(3)軸木の包装
兵庫県内および北海道で製造された軸木は、軸を揃えて直径3寸3分(約10cm)の束 にして藁(わら)で括られ、兵庫県内では約400束〜500束、北海道では400束〜720束 (軸の太さにより異なる)の俵(たわら)詰めにして、各工場に送られた。 また、軸木の取引計算は1000束単位であり、昭和時代になると俵単位であった。
▲ Back to Top.
鈴猫
 田中マッチ株式会社 〒672-8069 兵庫県姫路市飾磨区加茂南804番地3 TEL 0792-34-0077(代)
Copy Right (C) 2000-2005 Tanaka Match Co,.Ltd. All Rights Reserved.
Produced by Intertek Co,.Ltd.