|
国産マッチ130年の歩み
まえがき
明治7年(1874)まで
マッチの黎明 1
, 2
明治8年〜18年(1875〜1885)
マッチの創業1
, 2
, 3
明治19年〜28年(1886〜1895)
マッチの基礎固まる1
, 2
, 3
, 4
明治29年〜38年(1896〜1905)
マッチの進展時代1
, 2
, 3
, 4
明治39年〜大正4年(1906〜1915)
マッチの黄金時代1
, 2
, 3
大正5年〜大正14年(1916〜1925)
第1次世界大戦後の不況始まる1
, 2
, 3
昭和元年〜10年(1926〜1935)
スウェーデンマッチの日本上陸1
, 2
, 3
昭和11年〜20年(1936〜1945)
第2次世界大戦に突入1
, 2
, 3
昭和21年〜30年(1946〜1955)
戦後の廃墟から復興1
, 2
, 3
昭和31年〜40年(1956〜1965)
マッチ製造機械化の進展1
, 2
, 3
昭和41年〜50年(1966〜1975)
マッチの需要旺盛1
, 2
, 3
昭和51年〜60年(1976〜1985)
マッチの代替品出現1
, 2
, 3
昭和61年〜平成7年(1986〜1995)
マッチ業界の多角化1
, 2
, 3
平成8年〜17年(1996〜2005)
躍進続けるマッチ業界1
, 2
, 3
Copy Right (C)
旧マッチの歴史
日本で生産されるまでの世界の流れ1
日本で生産されるまでの世界の流れ2
日本マッチ産業の創始者 清水 誠 1
日本マッチ産業の創始者 清水 誠 2
日本マッチ産業の創始者 清水 誠 3
マッチ年表1
マッチ年表2
マッチ年表3
マッチ年表4
燐寸(マッチ)と姫路
醤油(しょうゆ)と龍野
播磨の酒
|
|
|
 |
|
|